【顔型分析】スタッフもフレームを選んでもらいました。【似合うメガネ選び】
浜松・磐田の眼鏡店、天竜堂です。
今日は、3月15、16日に浜北本店にて実施したおしゃれメガネ相談会にて、入社1年目のスタッフFが実際に講師の中澤美奈子先生にフレームを選んでいただいたので、その様子をお届けします。
まずは正しいサイズ選びを学びます。

眉から顎までの長さの三分の一にメガネの天地幅がおさまるサイズが理想です。
また、メガネの横幅は顔の横幅と同じくらいのサイズを選んでいきます。
これが美しくメガネを掛ける為の正しいサイズとなります。
次に顔型の分類です。

前出の眉から顎までを「タテの長さ」、顔の中で一番幅の広い部分を「ヨコ幅」と呼びます。
「タテの長さ」が「ヨコ幅」よりも長い場合は面長、「タテの長さ」と「ヨコ幅」が同じくらいか、もしくは「ヨコ幅」が広い場合は「丸顔」に分類されます。

更にアゴのラインがふっくらしているかほっそりしているかで分けていくと大きく分けて4つのカテゴリーに分けられます。
・面長でふっくら
・面長でほっそり
・丸顔でふっくら
・丸顔でほっそり

スタッフFは「面長でほっそり」でした。
顔型の分析ができたら、なりたい雰囲気、使用したいシチュエーションの聞き取りをしていきます。
・ビジネス、シティ
・フォーマル、パーティ
・ホーム、タウン
・リゾート、スポーツ
以上4つの分類の中から、希望するイメージを織り交ぜて選んでいきます。
(例)仕事でスーツを着用しても合う方がいいが、休日はドライブにもよく行くので、「ビジネス、シティ「リゾート、スポーツ」に合わせたい。
今回は「ビジネス・シティ」「ホーム・タウン」を織り交ぜて選んでいただきました。
聴き取りが終わるとフレーム選びです。

お客様の希望を聞きつつ、サイズ、顔型分析の結果をもとに似合うフレームを選んでいきます。
中には自分ではなかなか選ばないようなデザイン性のあるフレームもあったりします。
まずは色々かけていきます。


和気あいあいとして楽し気な雰囲気でフレームを選んでいきます。
この時にはフレームのデザインが好みかどうかも確認しながら、最終的には2~3本から選べるように選定していきます。
最終的にスタッフFは、このフレームを選びました。


個性的なデザインですが、黒髪のショートカットにメガネがアクセントになってとっても素敵です。
顔のヨコ幅が狭いので、サイズが大きくなりすぎないように気を付けながら、面長に似合う天地深めのフレームを選びました。
このフレームをかけた瞬間、一緒に見ていた他のスタッフからも「これだ・・・!」と声が上がっていたのが印象的でした。
Fさんにメガネを選んでもらった感想を聞いてみました。
『希望の聞き取りのところから和やかで楽しく、相談しやすい雰囲気でした。おすすめして頂いたフレームは、普段自分では手に取らない様なデザインでしたが、かけてみると意外に違和感がなく驚きました。自分に似合うメガネの新たな発見ができて、メガネ選びがさらに楽しくなりそうです。』
今年のおしゃれメガネ相談会は終了してしまいましたが、天竜堂ではいつでも店舗スタッフによる顔型分析と、似合うメガネ選びのお手伝いをしています。
女性スタッフも在籍していますので、男性にはなかなか相談しにくいとお考えの女性のお客様も安心です。
直接ご来店いただくこともできますが、事前にご予約いただくことでスムーズにご案内ができますので、お電話かGoogleフォームよりぜひご予約ください。
みなさまのご来店をお待ちしております。
SS