天竜堂

2025.04.01メガネ

【顔型分析】スタッフもフレームを選んでもらいました。【似合うメガネ選び】

浜松・磐田の眼鏡店、天竜堂です。

今日は、3月15、16日に浜北本店にて実施したおしゃれメガネ相談会にて、入社1年目のスタッフFが実際に講師の中澤美奈子先生にフレームを選んでいただいたので、その様子をお届けします。

まずは正しいサイズ選びを学びます。

眉から顎までの長さの三分の一にメガネの天地幅がおさまるサイズが理想です。

また、メガネの横幅は顔の横幅と同じくらいのサイズを選んでいきます。

これが美しくメガネを掛ける為の正しいサイズとなります。


次に顔型の分類です。

前出の眉から顎までを「タテの長さ」、顔の中で一番幅の広い部分を「ヨコ幅」と呼びます。

「タテの長さ」が「ヨコ幅」よりも長い場合は面長、「タテの長さ」と「ヨコ幅」が同じくらいか、もしくは「ヨコ幅」が広い場合は「丸顔」に分類されます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63cc6f5955ce5a76a05118594a0ae6a3-1.png

更にアゴのラインがふっくらしているかほっそりしているかで分けていくと大きく分けて4つのカテゴリーに分けられます。

・面長でふっくら

・面長でほっそり

・丸顔でふっくら

・丸顔でほっそり


スタッフFは「面長でほっそり」でした。

顔型の分析ができたら、なりたい雰囲気、使用したいシチュエーションの聞き取りをしていきます。

・ビジネス、シティ

・フォーマル、パーティ

・ホーム、タウン

・リゾート、スポーツ

以上4つの分類の中から、希望するイメージを織り交ぜて選んでいきます。
(例)仕事でスーツを着用しても合う方がいいが、休日はドライブにもよく行くので、「ビジネス、シティ「リゾート、スポーツ」に合わせたい。

今回は「ビジネス・シティ」「ホーム・タウン」を織り交ぜて選んでいただきました。

聴き取りが終わるとフレーム選びです。

お客様の希望を聞きつつ、サイズ、顔型分析の結果をもとに似合うフレームを選んでいきます。

中には自分ではなかなか選ばないようなデザイン性のあるフレームもあったりします。

まずは色々かけていきます。


和気あいあいとして楽し気な雰囲気でフレームを選んでいきます。

この時にはフレームのデザインが好みかどうかも確認しながら、最終的には2~3本から選べるように選定していきます。

最終的にスタッフFは、このフレームを選びました。

個性的なデザインですが、黒髪のショートカットにメガネがアクセントになってとっても素敵です。

顔のヨコ幅が狭いので、サイズが大きくなりすぎないように気を付けながら、面長に似合う天地深めのフレームを選びました。

このフレームをかけた瞬間、一緒に見ていた他のスタッフからも「これだ・・・!」と声が上がっていたのが印象的でした。

Fさんにメガネを選んでもらった感想を聞いてみました。

『希望の聞き取りのところから和やかで楽しく、相談しやすい雰囲気でした。おすすめして頂いたフレームは、普段自分では手に取らない様なデザインでしたが、かけてみると意外に違和感がなく驚きました。自分に似合うメガネの新たな発見ができて、メガネ選びがさらに楽しくなりそうです。』

今年のおしゃれメガネ相談会は終了してしまいましたが、天竜堂ではいつでも店舗スタッフによる顔型分析と、似合うメガネ選びのお手伝いをしています。

女性スタッフも在籍していますので、男性にはなかなか相談しにくいとお考えの女性のお客様も安心です。

直接ご来店いただくこともできますが、事前にご予約いただくことでスムーズにご案内ができますので、お電話かGoogleフォームよりぜひご予約ください。

みなさまのご来店をお待ちしております。

SS

2025.03.27メガネ

おしゃれメガネ相談会 中澤先生お気に入り

おしゃれメガネ相談会でお馴染みの中澤 美奈子先生にKAMUROのメガネをご購入いただきました!

KAMURO galallio 890H #52

お辞儀をした時や読書の際にテンプル部分に天然石モチーフの疑似七宝デザインが見える控えめだけれども華のあるモデルです。

お持ちのフレームにはない色ですが肌との相性が良く、フロントの形も素敵でインスピレーションで選ばれたとのこと。

テンプルの飾りが横からは見えないけれど下を向いたときに見えるのが楽しいフレームだなと感じられたそうです。

深みのある赤と華やかな疑似七宝が上品に映えて、中澤先生の雰囲気に馴染んでおられました。とてもお似合いで大変勉強になりました。

ありがとうございました!

おしゃれ相談会では基本のメガネの選び方からファッションやメイク、T.P.O.に合わせたメガネ選びを一緒に学び、お客様のイメージやご要望に合わせたメガネを先生と一緒に探していきます。

自分に似合うフレームが分かればメガネ選びがより一層楽しくなりますよ(^^♪

今回は都合がつかず参加が叶わなかったお客さまも、次回はぜひお待ちしております!

MN

2025.03.26メガネ

おしゃれメガネ相談会 無事に終了いたしました

こんにちは

浜松・磐田の眼鏡店、天竜堂です。

先週の15日、16日に開催したおしゃれメガネ相談会ですが無事に終了いたしました。

おかげさまで毎年恒例になりつつあり、予約は早期満員御礼となりました。

初めてのお客様もリピーターのお客様も、ご参加いただきありがとうございました!

~ご参加いただいた方のメガネ紹介~

O様 女性のお客様

プライベートで使用する、遊び心のあるメガネをお探しとのことでした。

選ばれたメガネがこちら!

Oliver Peoples OV5469 1675 #46

丸みのある柔らかなブローとシャープで落ち着いたアンティーク調メタルの対照的な組み合わせが美しいフレームです。

レンズはサンテックミスティ(調光レンズ)のアッシュグレイをチョイス。

紫外線に当たるとほんのり色づき、とてもおしゃれです。

シンプルでありながらも深みのある赤いブローがアクセントになってO様の雰囲気によくお似合いでした。

N様 男性のお客様

自分に似合うフレームが分からないとご相談いただきました。

気に入られたフレームがこちら!

E5 eyevan M14 NVP #45

正円に近いラウンドのメタルフレームです。カラーが特徴的でよく見るとロイヤルブルーの細かなラメが入っており、程よい艶感がとても綺麗です。

999.9 M-97 9102 #48

存在感のあるサーモントフレームです。丸みのあるウェリントン型で掛けてみると程よい優しさが感じられるフレームです。

どちらもご自身では選ばれない型のフレームで意外な発見があったととても喜んでいただきました。

おしゃれメガネ相談会は女性だけでなく、男性のご来店も大歓迎です!

「自分で選ぶといつも同じようなデザインになってしまう」「忖度なしに似合うメガネ・似合わないメガネを教えて欲しい」

男女関係なく、そんなお声をいただいております。

今年のおしゃれメガネ相談会は終了してしまいましたが、天竜堂ではいつでも店舗スタッフによる顔型分析と、似合うメガネ選びのお手伝いをしています。

女性スタッフも在籍していますので、男性にはなかなか相談しにくいとお考えの女性のお客様も安心です。

直接ご来店いただくこともできますが、事前にご予約いただくことでスムーズにご案内ができますので、お電話かGoogleフォームよりぜひご予約ください。

みなさまのご来店をお待ちしております。

MN

2025.03.24メガネ

深視力測定の徹底解説!

こんにちは!

浜松市と磐田市のメガネの専門店天竜堂です。

今回は国家資格である「一級眼鏡作製技能士」の齋田が深視力について解説します。

免許取得時や更新時に深視力測定が必要なモノがあります。

天竜堂には深視力用のメガネの相談ができます!

まず、深視力が必要な代表的な運転免許です

大型自動車

中型自動車

準中型自動車

けん引自動車

第二種運転免許

取得に必要な条件

・両眼で0.8以上、かつ片眼でそれぞれ0.5以上

・深視力(立体視)の測定もあり、3回の平均誤差が2cm以下

深視力測定とは

  • 深視力とは、立体的な遠近感や距離感を把握する能力のことです。
  • 深視力測定は、大型免許、中型免許、準中型免許、けん引免許、第二種免許の更新時に行われます。
  • これらの免許は、大型車両や乗客を乗せる車両を運転するため、通常の視力に加えて、より高度な空間認識能力が求められます。

深視力測定の方法

  • 深視力測定では、「三桿(さんかん)試験」と呼ばれる測定器が一般的に使用されます。
  • 3本の棒が並んでおり、中央の棒が前後に移動します。
  • 3本の棒が横一列に並んだと認識した時点で中央の棒を止めます。
  • この測定を3回行い、誤差の平均が2cm以下であれば合格となります。

深視力測定の重要性

  • 大型車両などは、車体が大きく、内輪差も大きいため、運転には高度な空間認識能力が求められます。
  • 深視力測定は、これらの車両を安全に運転できるかどうかを判断するために重要な検査です。

天竜堂ではメガネで補正して改善できるかを確認ができます。

まずはお近くの天竜堂へご相談ください。

天竜堂各店

インスタはこちら

~~~~~~~

眼鏡作製技能士とは?

眼鏡作製技能士は、お客様一人ひとりの見え方やライフスタイルに合わせた最適なメガネを作るための国家資格です。視力測定はもちろん、レンズ選び、フレーム調整、フィッティングまで、メガネの作製に関する全ての工程を熟知しています。

国が認めた、メガネお仕立てのプロフェッショナル
眼鏡作製技能士は「メガネお仕立て」の国家検定資格です。世界の40か国以上の国々では、メガネのお仕立てに資格制度が導入されています。ところがこれまで日本では、資格が無くても誰でもメガネのお仕立てができる状況でした。ついに日本でも「生活者の眼の健康のため」に難関試験を突破したメガネお仕立てのプロフェッショナルが誕生いたしました。

日本初のメガネ仕立て専門資格

眼鏡作製技能士は厳しい国家検定を通過した日本初「メガネお仕立て」の資格です。眼鏡作製技能士は、職業能力開発促進法 第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会に厚生労働大臣から認可された国家検定資格です。

YS

2025.03.22メガネ

免許取得・更新と深視力は天竜堂へご相談ください!

こんにちは!

浜松市と磐田市のメガネの専門店天竜堂です。

今回は国家資格である「一級眼鏡作製技能士」の齋田が運転免許更新の視力や深視力について解説します。

天竜堂では視力測定や深視力の確認ができます!

※眼科をおススメすることがございます。

画像 警察庁HP参照

免許ごとの視力や深視力、視野について解説します

1. 自動車運転免許

  • 普通自動車、自動二輪車、大型特殊自動車、普通仮免許:
    • 両眼で0.7以上、かつ片眼でそれぞれ0.3以上
    • 片眼が0.3未満の場合、もう片眼が0.7以上、かつ視野が左右150度以上(視野検査は眼科にてご確認ください)
  • 大型自動車、中型自動車、準中型自動車、けん引自動車、第二種運転免許:
    • 両眼で0.8以上、かつ片眼でそれぞれ0.5以上
    • 深視力(立体視)の測定もあり、3回の平均誤差が2cm以下
  • 原動機付自転車、小型特殊自動車:
    • 両眼で0.5以上
    • 片眼が見えない場合、もう片眼が0.5以上、かつ視野が左右150度以上

2. 船舶免許

  • 小型船舶操縦士:
    • 矯正視力を含み、両眼で0.5以上

3. 航空関係

  • 航空機のパイロット:
    • 航空身体検査において、視力、視野、色覚など、非常に厳しい基準があります。(色覚検査は眼科へご相談ください)
    • 裸眼視力、矯正視力、遠近両用視力など、細かい基準が定められています。
    • 各航空会社によっても基準がことなる場合があります。

4. 鉄道関係

  • 鉄道運転士:
    • 視力、色覚、聴力など、様々な適性検査があります。
    • 鉄道会社によって基準がことなる場合があります。

補足事項

  • 上記は一般的な基準であり、各資格の最新情報は、それぞれの公式情報を確認してください。
  • 視力検査では、裸眼視力だけでなく、矯正視力(眼鏡やコンタクトレンズを装用した視力)も測定されます。
  • 色覚検査が必要な資格もあります。
  • 深視力検査は、立体的にものを見る能力を測る検査で、大型免許や二種免許などで必要になります。

深視力検査の方法~

天竜堂では浜北本店、磐田店、高林店で測定ができます

  1. 三桿(さんかん)試験器という専用の装置を使用します。
  2. 装置を覗くと、3本の棒が並んでおり、中央の棒だけが前後に動きます。
  3. 3本の棒が横一列に並んだと思った瞬間にボタンを押します。
  4. この動作を3回行い、誤差の平均が2cm以内であれば合格です。

天竜堂では見え方にに合わせた度数にて、ちゃんとしたメガネをご提供しております。ちゃんとしたメガネは、「見やすく・使いやす・似合うメガネ」です。いつでもご相談ください。

天竜堂各店はこちら

運転免許の種類のご紹介

運転免許は大きく分けて「第一種運転免許」と「第二種運転免許」の2種類があります。

1. 第一種運転免許

第一種運転免許は、自家用車や仕事で使う車など、旅客運送以外の目的で車を運転するための免許です。

  • 普通自動車免許
    • 一般的な乗用車や小型のトラックなどを運転できます。
    • 車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満、乗車定員10人以下の自動車が対象です。
  • 準中型自動車免許
    • 普通自動車よりもやや大きいトラックなどを運転できます。
    • 車両総重量3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量2トン以上4.5トン未満、乗車定員10人以下の自動車が対象です。
  • 中型自動車免許
    • さらに大きい中型トラックやマイクロバスなどを運転できます。
    • 車両総重量7.5トン以上11トン未満、最大積載量4.5トン以上6.5トン未満、乗車定員11人以上29人以下の自動車が対象です。
  • 大型自動車免許
    • 大型トラックや大型バスなどを運転できます。
    • 車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上の自動車が対象です。
  • 大型特殊自動車免許
    • クレーン車やショベルカーなどの特殊な構造を持つ大型の作業車などを運転できます。
  • 普通自動二輪車免許
    • 排気量50cc超400cc以下の自動二輪車を運転できます。
  • ●大型自動二輪車免許
    • 排気量400ccを超える自動二輪車を運転できます。
  • 小型特殊自動車免許
    • フォークリフトや農耕車などの特殊な構造を持つ小型の作業車などを運転できます。
  • 原動機付自転車免許
    • 排気量50cc以下の原動機付自転車(原付)を運転できます。
  • 牽引免許
    • 他の車両を牽引するための免許です。

2. 第二種運転免許

第二種運転免許は、タクシーやバスなど、旅客運送を目的として車を運転するための免許です。

  • 第二種普通自動車免許
  • 第二種中型自動車免許
  • 第二種大型自動車免許
  • 第二種大型特殊自動車免許
  • 第二種牽引免許

その他

  • 仮運転免許
    • 運転免許取得のための練習中に公道を走行するために必要な免許です。

免許の種類に応じて必要な視力が違い、深視力や視野検査が必要なものもあります。因みに、免許証に「中型車は中型車(8t)に限る」と表記がある場合は、2007年6月1日以前に普通免許を取得した方です。「中型車は中型車(8t)に限る」は、車両総重量8トン未満、最大積載量5トン未満、乗車定員10人以下の自動車を運転できる中型免許の条件です。中型(8t)限定免許の限定を解除することで、中型免許を取得し、中型自動車を運転できるようになります。

~~~~~~~

眼鏡作製技能士とは?

眼鏡作製技能士は、お客様一人ひとりの見え方やライフスタイルに合わせた最適なメガネを作るための国家資格です。視力測定はもちろん、レンズ選び、フレーム調整、フィッティングまで、メガネの作製に関する全ての工程を熟知しています。

国が認めた、メガネお仕立てのプロフェッショナル
眼鏡作製技能士は「メガネお仕立て」の国家検定資格です。世界の40か国以上の国々では、メガネのお仕立てに資格制度が導入されています。ところがこれまで日本では、資格が無くても誰でもメガネのお仕立てができる状況でした。ついに日本でも「生活者の眼の健康のため」に難関試験を突破したメガネお仕立てのプロフェッショナルが誕生いたしました。

日本初のメガネ仕立て専門資格

眼鏡作製技能士は厳しい国家検定を通過した日本初「メガネお仕立て」の資格です。眼鏡作製技能士は、職業能力開発促進法 第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会に厚生労働大臣から認可された国家検定資格です。

YS

顔型分析・似合うメガネ選びのご相談【ご予約フォーム】

天竜堂では、メガネのプロがお客様に似合うメガネ選びのお手伝いをいたします。

顔型分析に基づいて、お客様の顔型に合ったフレームのご提案をいたします。メガネを掛ける際のお悩みや要望があれば、そちらもぜひご相談ください。

実施店舗 天竜堂 浜北本店、磐田店

実施日 随時(対応できるスタッフが不在の場合もございます)

①10時~ ②11時~ ③13時~ ④14時~ ⑤15時~ ⑥16時~

ご予約はGoogleフォームから希望の日時を選択してください。折り返し担当者よりご連絡いたします。

お電話でのご予約は053(587)2020(天竜堂 浜北本店)までお願いします。

皆様のご来店をお待ちしております。           SS

あなたはどれ!?顔型別 似合うメガネ決定版

あなたは新しいメガネを購入するときに、どのようにフレームを選んでいますか?

好きな芸能人を参考にしたり、普段着用している洋服のテイストに合わせたり、様々な選び方があると思います。

メガネはファッションアイテムであると同時に、視力を矯正する道具でもあります。顔型に合ったフレームを選ぶことで、より魅力的に、そして快適にメガネをかけられます。

ここでは、メガネフレームをより快適に着用するためのサイズ選びと似合うメガネについてお話していきます。

・メガネのサイズ合わせ

・あなたの顔は面長?丸顔?

・顔型とメガネの選び方

「メガネのサイズ合わせ」

まず、お顔を正面からみたとき、幅の一番広い部分を探してみましょう。

頬骨の奥だったり、エラの辺りだったり、人によって一番広い部分の違いはあると思いますが、ここでは、それを「ヨコ幅」と呼びます。

次に、眉からアゴ先までの長さを確認して下さい。これを「タテの長さ」と呼びます。

フレームのヨコ幅とお顔のヨコ幅が大体等しいサイズであり、お顔のタテの長さの三分の一にメガネの天地幅が収まるようにすることがメガネのサイズ合わせの基本になります。

また、人によって左右の目と目の間の距離(瞳孔間距離)が違うので、メガネを掛けた時に黒目の位置がレンズの中心から内側や外側に著しく外れてしまわないようにするとよりバランスよくサイズの合ったメガネを選ぶことができます。

ここまでがサイズ合わせです。

これらを踏まえたうえで、似合うメガネを探していくのですが、その前にお顔の分析をしてみましょう。

「あなたの顔は面長?丸顔?」

まずは鏡を見てみましょう。

先ほどサイズ合わせで見た「タテの長さ」と「ヨコ幅」を比較します。

「タテの長さ」の方が「ヨコ幅」よりも長くなる…面長

「タテの長さ」と「ヨコ幅」が大体同じ、もしくは「ヨコ幅」の方が広い…丸顔

「顔型とメガネの選び方」

ここでは面長・丸顔だけではなく、もう少し細かく分類していきます。

フェイスラインを見てみましょう。

丸みがありふっくらした印象の場合は表の左半分「ふっくら」、フェイスラインがシャープな印象の場合は表の右半分「ほっそり」です。これらは太っている痩せているとは違いますので、あくまでフェイスラインの印象で分類してください。

前出の面長・丸顔と併せてみると4つの顔型に分類されます。

・面長でふっくら

・面長でほっそり

・丸顔でふっくら

・丸顔でほっそり

面長でふっくら

「タテの長さ」が「ヨコ幅」より長く、フェイスラインがふっくらした印象の方です。

「タテの長さ」に比較的余裕があるので、フレームの天地幅が広いものを合わせるとバランスが良く見えます。

ふっくらした印象からイメージを変えたい場合は直線的なフォルムのフレームを選択すると都会的な印象にすることができます。

リムの太い存在感のあるフレームもかけこなすことができるお顔です。

【似合うフレームの形】

・ウェリントン

面長でほっそり

「タテの長さ」が「ヨコ幅」より長く、フェイスラインがほっそりした印象の方です。

「タテの長さ」に比較的余裕があるので、フレームの天地幅が広いものを合わせるとバランスが良く見えます。

丸みのあるフレームをかけることで、シャープで凛々しい印象を優しい雰囲気にすることができます。

知的で落ち着いた雰囲気のお顔立ちなので、柔らかい色味・質感のフレームが似合います。

【似合うフレームの形】

・ボストン

丸顔でふっくら

「タテの長さ」が「ヨコ幅」と同じ、もしくは「ヨコ幅」が広い、フェイスラインがふっくらした印象の方です。

「タテの長さ」が短いので、天地幅は狭いフレームがバランスよく見えます。

ハーフリムや細めのリムのフレームを選ぶことで、メガネの存在感とお顔のバランスが取れやすいです。

若々しいフレッシュな印象のお顔立ちなので、対照的にきりっと見せたい場合は直線的なデザインを選択すると良いでしょう。

【似合うフレームの形】

・スクエア

丸顔でほっそり

「タテの長さ」が「ヨコ幅」と同じ、もしくは「ヨコ幅」が広い、フェイスラインがほっそりした印象の方です。

「タテの長さ」が短いので、天地幅は狭いフレームがバランスよく見えます。

テンプルがフレームの上部から出ているタイプのフレームを選ぶと、タテの長さが強調されるので、大人っぽい印象にしやすいです。

お顔の小さい方も多い顔型なので、サイズが合うフレームが見つけにくい場合は、リムレスフレームなどを選択するのもいいですね。

【似合うフレームの形】

・オーバル

自分の顔型が分からない、実際にどんな形が似合うのか知りたい、そんなときはぜひ天竜堂にご来店ください。

お客様の顔型分析となりたい雰囲気などを踏まえたメガネ選びのお手伝いをします。

ご予約は店舗に直接お電話いただくか、予約フォームからお願いいたします。

度数が強くてメガネ越しの目が小さく見えてしまう事が気になる、レンズの厚みが気になるなどのレンズに関するご相談も承っています。まずは一度ご来店下さい。

SS

シーン別メガネ選び!ビジネスもプライベートも充実させるフレーム&カラーレンズの選び方

メガネは視力矯正だけでなく、ファッションアイテムとしても重要な役割を果たします。シーンに合わせてメガネを使い分けることで、印象をコントロールし、より快適に過ごすことができます。

今回は、オンオフ4つのシーンに分けておすすめのフレームとカラーレンズをご紹介します。

オンオフの4つのシーンとは

Business&City

Formal&Party

Home&Town

Resort&Sports

それぞれのシーン詳しい解説をします。

Business&City

・ビジネスなどのオフィシャルなシーン

・カルチャースクールや図書館など知的な場

・クールで都会的な印象を演出したいとき

ビジネスシーンでは、知的で誠実な印象を与えることが大切です。落ち着いたデザインとカラーを選び、相手に安心感を与えるように心がけましょう。

Business&Cityにオススメのフレームイメージ

・メタルフレーム: 知的で洗練された印象を与えます。特に、シルバーやガンメタルのような落ち着いたカラーは、ビジネスシーンに最適です。

・スクエア型: きちんとした印象を与え、誠実さを表現できます。

・ハーフリム: シャープで知的な印象を与えつつ、軽やかさも演出できます。

レンズカラー(左からブリーズネイビー、ブリーズブルー、トゥルーグレイ)

グレーのイメージ

落ち着き、調和、大人、クール、スマート など

青色のイメージ

清潔、信頼、誠実、冷静、集中 など

ビジネスシーンの場合は、基本的にはクリアレンズが最適です。清潔感があり相手に誠実な印象を与えることができます。僅かに色が入る程度であれば、落ち着いた印象を保ちつつ、眩しさを軽減できます。ただし、濃すぎるカラーレンズは特にビジネスシーンには不向きです。

Formal&Party

・結婚式などの華やかな席に

・オシャレしたい同窓会やディナーなど

・エレガントや上品なイメージを演出したいとき

フォーマルな場やパーティーに合うメガネを選ぶ際は、TPOに合わせて、服装や場にふさわしいものを選ぶことが大切です。自分の顔の形や雰囲気に合ったメガネを選ぶことで、より一層魅力を引き出すことができます。

 Formal&Partyにオススメのフレームイメージ

・ウェリントン型: メタル素材を選ぶことで、知的な印象を与えフォーマルな場に適しています。

・オーバル型・ラウンド型: 柔らかく優しい印象を与え、女性らしい雰囲気を出せます。

・キャッツアイ型: 個性的で、華やかな雰囲気がパーティーシーンに適しています。

レンズカラー(左からグロウプラム、トゥルーパープル、トゥルーバイオレット)

紫色のイメージ

高貴、優雅、上品、魅力 など

 フォーマルシーンではクリアレンズが基本ですが、薄めのカラーレンズでアクセントをつけるのもいいでしょう。パーティーシーンでは、レンズカラーで遊び心をプラスすることで華やかな印象になります。

Home&Town

・家でのリラックスタイム

・近くのお買い物など、カジュアルなタウンユース

・穏やかで優しい気分に合わせて

ホームシーンでは、リラックスできる快適さが重要です。好きなデザインやカラーを選んで、自分らしく過ごしましょう。

Home&Townにオススメのフレームイメージ

・ボストン型: 柔らかい印象を与え、リラックスした雰囲気にぴったりです。

・ウェリントン型: カジュアルで親しみやすい印象を与えます。

・ラウンド型: 個性的で遊び心のある印象を与えます。

レンズカラー(左からフェアマロン、グロウオレンジ、グロウボルドー)

茶色のイメージ

自然、安定、穏やか、落ち着き など

オレンジのイメージ

活力、明るさ、ぬくもり、幸福 など

温かみを感じる色やリラックスした印象のカラーがオススメ。室内ではクリアレンズ、屋外ではサングラスに変化する調光レンズなどもかけ替えの手間が省けます。

Resort&Sports

・リゾートシーンやスポーツ

・ドライブや屋外で過ごす時間が多い方

・ナチュラルで健康的な印象にしたいとき

リゾートシーンでは開放的な気分に合わせてファッションに合わせたおしゃれなデザインやカラーのメガネを選ぶといいでしょう。デザインはカジュアルなものからエレガントなものまで幅広く選べます。スポーツシーンでは軽くてずれにくい素材のものがオススメです。

Resort&Sportsにオススメのフレームイメージ

大きめのフレーム: サングラスにする場合、レンズが大きい方がより光が目に入りにくいのでオススメです。(※度数が強い場合はレンズが厚くなったり、製作できない場合があるのでご相談ください。)

レンズカラー(左からフェアオークル、フェアブラウン、ブリーズグリーン)

緑色のイメージ

リラックス、癒し、健康、若さ、平和 など

茶色のイメージ

自然、安定、穏やか、落ち着き など

フレームやファッションに合わせて明るく開放的なカラーが合います。日差しが強い所で使用する場合は屋外でサングラスになる調光レンズもオススメです。

シーンに合わせたメガネ選びのポイント

TPOを意識する:時と場所、場合に応じて最適なメガネを選ぶことが大切です。

顔の形とのバランス:フレームの形は、顔の形とのバランスを考慮して選ぶことで、より魅力的に見えます。

カラー選び:自分に合ったフレームやレンズの色を選ぶことで、肌の色がより美しく見えます。

専門家のアドバイス:迷った時は、メガネの専門家に相談することをおすすめします。

メガネは、シーンに合わせて使い分けることで、より快適に、そしておしゃれを楽しむことができます。今回の記事を参考に、ビジネスシーンもプライベートも充実させるメガネ選びをしてみてください。

ただいま天竜堂では、シーンに合わせたメガネ選びのお手伝いをしています。

レンズの種類などの光学的な事はもちろんですが、TPOに合わせたフレームやレンズカラーのご相談も承っています。

また、メガネをかける上で一番重要なサイズ選び、面長や丸顔などの顔型分析に基づく似合うメガネ選びのお手伝いもさせていただきます。

ご予約は店舗に直接お電話いただくか、予約フォームからお願いいたします。

みなさまのご来店をお待ちしております。

SS

2025.01.14メガネ

夜間運転におススメレンズカラー

こんにちは!

浜松市と磐田市のメガネの専門店天竜堂です。

今回は国家資格である「一級眼鏡作製技能士」の齋田が夜間運転におススメのレンズのご紹介をします。

夜の運転は、昼間と比べて視界が制限されるため、より慎重な運転が求められます。特に、対向車のヘッドライトや街灯の光は、眩しさの原因となり、視認性を低下させる要因となります。

そこで、夜間運転をサポートするレンズカラーが注目されています。これらのレンズは、特定の波長の光をカットしたり、コントラストを高めたりすることで、夜間の視認性を向上させる効果が期待できます。

イメージ画像

夜間運転におススメのレンズカラー

天竜堂で取り扱いのある夜間運転用レンズカラーの特徴と種類を詳しく解説します。ご来店いただければ実際にお試しができます!!

1. 東海光学 ナイトビュー

東海光学 ナイトビューは、夜間運転に特化したレンズカラーで、特に眩しさを強く感じる方におすすめです。眩しさを軽減し、視認性を高めることで、夜間運転時のストレスを軽減します。

特徴:

  • レンズカラーはオレンジ系
  • 夜間運転、夜間路上使用可
  • 紫外線ほぼ100%カット
  • ブルーライト約27%カット
  • 度付き対応可能(製作範囲あり)
  • 店頭にサンプルあり

2. コダック ネオコントラスト

コダック ネオコントラストは、特定の波長の光をカットし、コントラストを高める効果があります。夜間運転時の眩しさを軽減し、くっきりとした視界を確保します。濃いレンズカラーで遮光するサングラスとは異なり、色が薄いレンズカラーでも眩しさを抑える効果があります。

特徴:

  • レンズカラーは濃いブルー系
  • 585nmの黄色光を抑制することで「緑」「赤」の波長域の認識レベルを向上させコントラスト感度を高める効果が期待できます。
  • 夜間運転可
  • 紫外線ほぼ100%カット
  • 度付き対応可能(製作範囲あり)
  • 磐田店のみ店頭にサンプルあり

3. コダック シーコントラスト

コダック シーコントラストは、自然な色合いを保ちつつ、コントラストを高める効果があります。夜間運転時の視認性を向上させながら、自然な見え方を重視したい方におすすめです。

特徴:

  • レンズカラーはブルー系
  • 585nmの黄色光を抑制することで「緑」「赤」の波長域の認識レベルを向上させコントラスト感度を高める効果が期待できます。
  • 夜間運転可
  • 紫外線ほぼ100%カット
  • 度付き対応可能(製作範囲あり)
  • 磐田店のみ店頭にサンプルあり

4. TALEX モアイレンズ

TALEX モアイレンズは、偏光レンズであり、路面反射や対向車のライトの眩しさを軽減する効果があります。夜間運転時のギラつきを抑え、クリアな視界を確保します。

特徴:

  • モアイブラウン

雑光カット率20%

コントラストの効果あり

  • モアイグレー

雑光カット率20%

色彩表現の変化がなく見える

  • モアイパープル

雑光カット率20%

コントラストの効果あり

5. 東海光学 ファインカラー

東海光学 ファインカラーは、青色光を効果的にカットし、眩しさを軽減するとともに、コントラストを向上させる効果があります。夜間運転時の視認性を高め、安全な運転をサポートします。

特徴:

  • レンズカラーはグレー系、ブラウン系、パープル系、ピンク系
  • 夜間運転、夜間路上使用可
  • 紫外線ほぼ100%カット
  • ブルーライトカット
  • 度付き対応可能(製作範囲あり)
  • 店頭にサンプルあり

6. HOYA キャリアカラー

HOYA キャリアカラーは、ブルーライトを軽減し、眩しさを抑えながら、コントラストを高める効果があります。夜間運転時の眩しさを軽減し、視界を明るくクリアに保つことができます。

キャリアカラーカラーシリーズ

特徴:

  • レンズカラーはイエロー系、グレー系、ブラウン系、パープル系、ピンク系、グリーン系、オレンジ系
  • 夜間運転可
  • 紫外線ほぼ100%カット
  • ブルーライト軽減
  • 度付き対応可能(製作範囲あり)
  • 店頭にサンプルあり

レンズカラーの選び方

レンズカラーを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

  • 眩しさの感じ方: 眩しさを強く感じる場合は、イエロー、オレンジ、ブラウン、ブルー系のカラーがおすすめです。
  • コントラストの重視: コントラストを高めたい場合は、イエロー、オレンジ系のカラーがおすすめです。
  • 自然な色合い: 自然な色合いを重視する場合は、グレー、ブラウン系のカラーがおすすめです。

注意点

  • レンズカラーによっては、夜間運転に適さない場合があります。
  • 個人の視力や感じ方によって、見え方が異なる場合があります。

その他

  • 夜間運転時は、ライトの点灯や安全運転を心がけましょう。
  • レンズだけでなく、運転時の姿勢や安全確認も重要です。

天竜堂各店はこちら

~~~~~~~

眼鏡作製技能士とは?

眼鏡作製技能士は、お客様一人ひとりの見え方やライフスタイルに合わせた最適なメガネを作るための国家資格です。視力測定はもちろん、レンズ選び、フレーム調整、フィッティングまで、メガネの作製に関する全ての工程を熟知しています。

国が認めた、メガネお仕立てのプロフェッショナル
眼鏡作製技能士は「メガネお仕立て」の国家検定資格です。世界の40か国以上の国々では、メガネのお仕立てに資格制度が導入されています。ところがこれまで日本では、資格が無くても誰でもメガネのお仕立てができる状況でした。ついに日本でも「生活者の眼の健康のため」に難関試験を突破したメガネお仕立てのプロフェッショナルが誕生いたしました。

日本初のメガネ仕立て専門資格

眼鏡作製技能士は厳しい国家検定を通過した日本初「メガネお仕立て」の資格です。眼鏡作製技能士は、職業能力開発促進法 第47条 第1項の規定に基づき、技能検定職種のひとつとして、令和3年8月13日に(公社)日本眼鏡技術者協会に厚生労働大臣から認可された国家検定資格です。

YS

3日から初売りセールを開催!!

あけましておめでとうございます。

今年も1月3日より天竜堂3店舗で初売りセールを開催いたします

◆メガネ購入特典

おみくじを引いて大吉がでれば 最大¥12,000割引!

※購入金額によりおみくじをひける回数が決まっています。

※お買い得セット商品は対象外となります。

◆購入特典2

メガネ・補聴器購入方に年明けうどんプレゼント

※うどんには数に限りがあります。なくなり次第終了。

お得なこの機会に是非ご来店ください。

本物のメガネ、補聴器で皆様にお役立ちできるよう、社員共心より努めてまいります。どうぞ本年も宜しくお願い致します。

天竜堂 代表取締役 内山 淳 2025年元旦

天竜堂各店はこちら

pagetop